【クラッチワイヤー切れ4】17年17万キロストーリーその11

クルマ 乗り物
スポンサーリンク

前回まで

17年17万キロストーリー LifeSTYLE Factories

旅先の帰り道でクラッチワイヤーが切れてしまったので、ノークラッチシフトを敢行。

高速道路は渋滞もなく、料金所もセルで押し出すという、むかし教習所でならったアレの応用で切り抜ける。

イバラの道も最終章、あと家までは約2kmでここからは一般道となり、最大の難関は、登り坂の先がすぐ下り坂となっていて、その先にすぐ大きな国道の信号があり、坂を登り切るまでは、信号が見えずヤキモキする。

前回話

【クラッチワイヤー切れ3】17年17万キロストーリーその10
クラッチワイヤー切れにより3速に入ったまま止まれないぼくのクルマ。でもノークラッチシフトで何とか5速にたたきこみ東北道を巡航するまでに至る。今、ギアは5速に入りっぱなしだけど、渋滞は困るなぁ・・あと料金所どうしようか(ETCありません)

最後の大詰め

ラストステップ、厚木IC~自宅

栃木から神奈川まで、ほとんど高速とはいえ、クラッチペダルなしでの走行。

今思うと、蛮行というか無謀というべきか・・そして最後の大詰めは、高速の料金所を出て、一般道を家までの約2キロ。

結論から言ってしまって面白くないけれど、信号にも何にも引っかからずに、ノンストップで何事も無く着くことが出来ました。

車庫に頭から突っこんでキーを廻してエンジンを切る。 終了。

無事に…帰宅

今日は疲れました。。

翌日、修理工場にクラッチワイヤーの部品注文と修理の依頼。

油圧ではないので構造はシンプルで交換自体は難しくなさそうだけど、バイクと違いとりまわしが少し面倒そう。

よくよく見ると自分で出来なくもないかな・・このクラッチワイヤーの予備をクルマにおいとけばいいのか・・でも出先で交換もしんどいかも・・日ごろの整備をちゃんとしとけよって話・・いろいろ頭をよぎる。

日頃の整備は…

結局のところ、17年間でクラッチワイアー交換はこの一回だけでした。

無事に帰って来れたからよかったけれど、

マニュアル車は

「クラッチが重い、違和感がある」

など異常をもし感じたら、早めに診てもらったほうが無難のようです。

 

おしまい

 

 

 

次回予告

タイミングベルト切れ、クラッチワイヤー切れとトラブル系が続きましたので、クルマとの情緒的な部分の暇ネタ。

(この17年17万キロ・・もかなりの暇ネタではありますが・・)

【ステアリングを変える】17年17万キロストーリー その12
前回まではトラブル続き前回までは、「タイミングベルト切れ」「クラッチワイヤー切れ」と、トラブル系が続きましたので、クルマとの情緒的な部分の暇ネタ。(この17年17万キロもかなりの暇ネタではありますが・・)前回話ステアリングを変える、気分も変
タイトルとURLをコピーしました