前回までのなんとなくストーリー
17年17万キロストーリー LifeSTYLE Factories
タイミングベルト切れでエンジンをリビルト品に交換、クラッチワイヤー交換とトラブルの話が続き、
前回話ではトラブルではないけれど、ステアリングを純正品から社外品に交換。
今回ようやく13回目にして車名があきらかになります。
前回のお話

クルマはそんなに好きじゃなかった
今ではクルマが大好きだけれども、もともとはそうでもなかった。
自分のバイクがあったし、移動手段としてはクルマはかったるい。
どうしても必要な時は実家のクルマを使っていた。

関連記事「クルマ」のこと
https://versatile.blog.ss-blog.jp/2013-10-06
海にいくためには
でも、ボードを積んで海に行く為にはクルマがどうしても必要で、それなら、自分専用にと買ったのがこのクルマ「マイティボーイ」です。
俗称 「マー坊」
その名は…
1988年の秋ぐらいだったでしょうか、その頃は中型バイクも維持しつつ、実家の車庫の関係(せまい)で何かいい軽はないかなと考えていた所、ふと、目に止まったのがこの
「マーボー」
もう新車はなかった?(たぶん)ので、中古車屋めぐりをして、座間市のスズキ系の中販店でコレの黄色を見つけました。
後期の角目でグレードはPS-Lで5速のマニュアル、距離は17000キロ。
それから17年間もの腐れ縁。
(荷台が錆びて穴が開きそうの図)
オドメーターは5桁までしかありません
オドメーターも一桁増えて17万キロ。
(5桁までなので、99,999の次は0に戻ります、ハイ)
こんなに長く乗ると、クルマに乗るというよりは「着る」カンジ。
自分の一部分であるかのような錯覚すら覚えた。
2014-02-22
(アオリの見えない部分の錆も油断大敵)
次回予告
次回話

クルマのトラブルの定番「バッテリー上がり」
今は保険会社のロードサービスも充実してますが、自ら行動して素早く解決するか、待ちぼうけを食らうかは、あなた次第。
備えと行動力でトラブルを乗り切れるのでしょうか?

いろいろ補足
クルマは道具として使ってナンボですので、カスタムとかあまり興味がありませんが、
バンパーはボディと同色にペイントし、ナンバープレートの位置を左側にシフト(封印のない軽だから可能)しています。
サーフボードやスノーボードを積載するためにスズキ純正のキャリアを後付けしました。
前回話にありますがステアリングをモモの革巻きに交換しました。
クルマのデータ
17年17万キロストーリー LifeSTYLE Factories
スズキ・マイティボーイ(1983-1988)
型式 SS40 FF駆動
550cc水冷直列3気筒(F5A) 30馬力くらい
乗車定員2名
最大積載量200kg

スズキ関連記事

