アイキャッチは自宅で収穫したゴーヤたちです
今年も、「 ゴ ー ヤ 」 をはじめる季節が近づいてきました
だいたい大型連休前に軌道に乗っているといい感じです
毎年こんなのが収穫できます
身だけでなく、花もかわいい
まき時
北海道:5月上旬~6月下旬
寒地:4月下旬~6月中旬
平地:4月中旬~6月上旬
暖地:3月上旬~5月下旬
【仕事をしながらズボラに出来る】
ゴーヤの簡単な育て方 (その2 苗にする)
前回のおさらい(種を発芽させる迄)

・前回、乾燥した状態の種に少し手を加えて(芽が出る部分を切り取る作業)
水分と温度を加えて発芽の状態迄もってきました
保存していた種たち
発芽した状態
小さな鉢に植える
さて芽が出たところで、こんどは小さな鉢へと植え替えて苗にしていきます。
これはすっ飛ばして地植えしてもいいのですが、だいぶ暖かくなってからでないと難しく、また害虫にやられてしまう事も多いです。
虫害を防ぐためと、外気温が低いうちは生育がよくないので、地植えの前にワンステップ、小さな鉢に植えて苗の状態にもっていく方が失敗が少ないようです。
ペットボトル利用の簡易鉢
ペットボトルをぶった切りしただけ・・底に穴もあけてない手の抜きよう。。
これに園芸用の土などを入れて、発芽した種を土にかるーく刺して水をあげ、何日かすると写真のように双葉の状態になってきます
庭の土でやると、ダンゴムシなどが居て食われてしまう確率大ですので園芸用の土などがおススメです

小さいうちは虫害に弱い。。
苗っぽくなってから地植えしたところ
苗を買うという選択肢もアリ
失敗がイヤな方、初心者の方は苗を買ってしまいましょう
工程が省けるし成長も早く、収穫にも早くありつけます


地植え? それともプランター?
収穫量、水やりを考えると地植えがいいと思います
プランターもそれなりにイケますが、根の生育が制限され、比例して上もあまり伸びてこないのは仕方ありません
まとめ
ゴールデンウィーク前後までに苗の状態になっているといいと思います
また、失敗したとしてもこの前後でしたてらホームセンターなどで苗を買うことが可能です
次回は水やりや長く伸ばすための手入れなどについて書きたいと思います
つづきます(執筆中)
前回の記事

関連記事 ゴーヤ2014
関連記事
今日は「小満」
番外編
