アイキャッチは自宅で収穫したゴーヤたちです
今年も、「 ゴ ー ヤ 」 をはじめる季節が近づいてきました
だいたい大型連休前に軌道に乗っているといい感じです
毎年こんなのが収穫できます
身だけでなく、花もかわいい
まき時
北海道:5月上旬~6月下旬
寒地:4月下旬~6月中旬
平地:4月中旬~6月上旬
暖地:3月上旬~5月下旬
【仕事をしながらズボラに出来る】
ゴーヤの簡単な育て方(その1発芽迄)
まずは種
種は買って来てもいいですが、
うちは収穫した実から、とっておいた種たちをもとにいつも育てています。
これをこのまま植えてもなかなか発芽しないので、
ちょっと人間がお手伝い。
ゴーヤの種
このままポリポリと食べれちゃったりもします
\種はもちろん買ってもOKです/


種を発芽させやすく
・発芽させやすくする為に、種の一方のちょっと尖っている部分だけを
・爪切りなどを使い、
中身を傷つけないように皮?の部分だけを切ります
・こんな感じで切ってしまいます
ニッパーなどで作業がオススメ(爪切りは慣れないと種の中を切ってしまう。。)

発芽に必要な水分
そうしましたら、発芽に必要な
「 水 分 」 と 「 温 度 」
を与えていきます。
・小さな皿などにティッシュペーパーを敷き、
水でひたひたにして種をのせます(うちはビンのフタで間に合わせ)
あとは温度
そしてあとは「温度」で、
暖かめで、あまり明るくない所がいいとのことで、うちでは
「 冷 蔵 庫 」
の上にこれをおいています。
「冷蔵庫」からの放熱で結構あたたかいので、
「乾きには注意」
一日二回くらいは様子をみつつ水を補給して、
待つこと一週間くらいしますと・・・
・こんな具合に芽が出てきました
・拡大図
芽が出たら
芽が出たところで、
こんどは小さな鉢へと植え替えて苗にしていきます。
これは次のステップなので、また次回ということで。

関連記事 ゴーヤ2014
関連記事
今日は「小満」
番外編