突然ですが・・
タラバガニ
は漢字で書くと・・・
鱈場蟹
と書くそうです。
たぶん漢字で書く人は・・まず、いませんよね。。
なんでタラバガニ??
かといいますと、この映画で流れる音楽の空耳がタラバガニ。
スペイン語が聞き取れないわたし、というか・・たいていの日本人はこの映画、
「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」
のテーマ曲ともいえる、
「Chan Chan」
をきくと、
「〇×△■ タラバガニ~」
と空耳で聞こえてしまうのではないでしょうか。
腹がへってたらなおさらですね。。
さぁ、ここからはちょっとカッコよく、気分を変えましょう!!
「地球上で一番セクシーな音楽。 天国に近い至福の瞬間がここにある!」
「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブへようこそ! !」
こんなコピーでプロモーションされるこの映画は、キューバ音楽に魅せられたという、ヴィム・ヴェンダースとライ・クーダーの二人が、撮影クルーを伴いキューバを訪れたときの模様が多く描かれいて、映画というかたちをとっていますが、ドキュメンタリーに近いかなぁとわたし的には思いました。
誤解を恐れずに言ってしまえば、良質のサーフィン映画をみている気分で、それはストーリーは無いに等しくても、そこにはみずみずしい映像にマッチした音楽があって、こういうのはとても心地のいいものなのです。
さて、この作品にはメインのキューバだけでなく、アムステルダムでのコンサートや、ニューヨークのカーネギーホールでの歴史的ステージも収められていて、それらのシーンも貴重なものではあるのだけれど、観終わったあとのアタマの中にはキューバのハバナでの残像が取り残され、音楽がそれにかならず重なります。(わたしの場合)
この映画のもっているエネルギー・・現場感というか臨場感というか、それにさらされ、いつのまにか、その世界をに引き込まれてしまいました。
キューバ音楽を知らないわたしにも、その音と映像がとっても心地よく感じられて、
「キューバ行ってみたいっ」
と単純に思ってしまいました。
タラバガニ~に聞こえる
Chan Chanの歌いだしのコーラス部
De Alto Cedro voy para Marcané
Llego a Cueto voy para Mayarí
スペイン語に詳しくないわたしの耳だと、
デアルトセドロ パラマカニ
と言ってるように聞こえ、このパラマカニの部分が
日本人的にはタラバガニに脳内変換されるようです
ライフスタイル・ファクトリーズ LifeSTYLE Factories
映画と音楽

当サイトのおすすめ記事

お時間のある方、よろしければ当サイトの記事でお楽しみください
いちばん人気のTipsカテゴリー

わたしの逸品シリーズ

ライフスタイル・ファクトリーズのトップページ
