はじめに
このページは、
「1バイトって何ビットだったかしら?」
と素朴に思い出せなかったので、備忘録的に簡単に整理しておく為のものです。
普段、何気なく使っている、
ギガ
という言葉はギガバイト(GB)の略で、そのデータ量のおおよそを把握しているといいでしょう。
バイト
1バイト=8ビット
例 yという文字を1バイトのバイナリコードで表すと
01111001
という8ビットの二進数で表現できる
※厳密にはバイトは8ビット以外を指すこともあるので、通信分野などでプロトコルなどを定義する際にはオクテットを使用
※ビット (bit) は、情報の基本単位でbinary digitの2語を組み合わせた言葉
キロバイト(KB)
KB=キロバイト キロ=1,000(千)
・1KB 小さめのテキストファイル
・2KB ファミコン(NES)本体のメモリ

メガバイト(MB)
MB=メガバイト メガ=1,000,000(百万)
・1MB
フロッピーディスク あまり高画質でない写真一枚分
・700MB
CDおよそ一枚分

ギガバイト(GB)
GB=ギガバイト ギガ=1,000,000,000(十億)
・5GB
DVD / 格安SIMの月間のデータ量くらい(3GB~)
・50GB
ブルーレイディスク 大手キャリアプランの月間のデータ量(30GB位?)
・256GB
マイクロSDカード(凡例)

テラバイト(TB)
TB=テラバイト テラ=1,000,000,000,000(一兆)
・1TB
Western Digital製SSD

まとめ
日常使われるのが、キロバイト(KB)~テラバイト(TB)ぐらいなので、
KB→MB→GB→TB とそれぞれ千倍になると考えると分りやすいと思います。
このページではだいたいの目安を知っていただくのが目的なので…国際単位系(SI)だの2のべき乗だのの正確性は考慮しておりません。
実際にデータとして使える領域はカタログスペックよりも少なくなることが多いと思われます。
おしまい
ネットとデバイスの関連記事








関連リンク
IBM
ASCII、10 進数、16 進数、8 進数、およびバイナリーの変換表