※アイキャッチ画像はイメージです (タイプライターって・・!?)
【 今日は何の日? 】
世界初の日本語ワープロ発表 1978年9月26日
世界初のワープロ お値段いくら? 重さは??
9月26日(1978年)は世界初の日本語ワードプロセッサ、
東芝「JW-10」
が発表された日です。
実際の発売は翌年の1979年2月で、なんとそのお値段は630万円!!
そして重さが220kgもある・・大型バイク並みですね。
いまは役目をほぼ終えたワープロ(死語?)
ワープロ
という言葉じたい死語の気もするけれど、多くの電気製品と似たような運命で、その後の低価格化と軽量化により、ビジネスはもとより、広く家庭にまで行き渡る事となりました。
・・・・・・
そんな東芝でワープロといえば、Rupo(ルポ)があり、90年代の一時期よく使用(私用)していた覚えがあります。
持ち運び可能だったので重さは10キロ以下と思われます。
日本語入力のルーツ
時が前後しますが・・・
自分の場合、以前記事で書いた家具屋でのバイトでPC98の日本語(漢字)入力に初めて触れることになり(1980年代です)、
その後は、 一太郎 ⇒ MS-WORD ⇒ ソーメニー の流れで来ています。
そして時代は進み、当然のように携帯やスマホでも日本語(漢字)入力があたりまえとなり、重さはもはや「キロ」ではなく「グラム」単位となりました。
さいごに
今や、
携帯/スマホやPCは日本語変換がなくては成り立たちませんが、
「日本語ワープロ」
がそのルーツとなっている事は間違いないと思われます。
お彼岸も過ぎてしまいましたが、時には世界初の日本語ワープロで日本語変換のご先祖さまである「JW-10」に思いを馳せるのもいいのではないでしょうか?
・プロジェクトX 挑戦者たち 運命の最終テスト~ワープロ・日本語に挑んだ若者たち
今日は何の日?
関連記事
あとがき
まだワープロが一般的でない頃に家具屋でのバイトでPC98を使い日本語(漢字)入力で顧客名簿を作成していました。
日本語入力の環境はPCがベースで、それにアプリケーションを入れて動かす時代だったと思います。
当時はローマ字入力でなく、かな入力でやっていて、それが普通だと思っていたのでいまだにキーボードではかな入力です。
かな入力に慣れると、打たなければならないキーがかな入力の方が少ないので速いです。
PCはいいのですが、パッド系やスマホはその小ささからローマ字入力がほとんど(全て?)で、これにはちょっと・・まごつきます。。
(だいぶ慣れましたが)
当サイトのおすすめ記事

お時間のある方、よろしければ当サイトの記事でお楽しみください
いちばん人気のTipsカテゴリー

わたしの逸品シリーズ

海外

ブログ運営
