従来型の蛍光灯が寿命
洗面所の大きな蛍光灯に寿命が来たようで点滅を繰り返すだけになってしまった
蛍光灯って交換の際にいつも思うが、蛍光灯の型番というのはややこしく紛らわしくて、数字や記号をつい間違えそうになってしまうし、色々と忘れた頃に寿命が来るというお決まりのパターン化している気がする…けれども
いまどきはスマホで蛍光灯本体を撮影すれば良く、メモの必要がない
便利である
型番はFL40SS-EX-D/37-H
今まで使用していた型番は
FL40SS-EX-D/37-H
と撮った写真からもすぐにわかりこのまま店に行って買うなり、Amazonプライムで注文してもいいのだけれど、
東芝ライテック株式会社(従来型の蛍光灯)
メーカー希望小売価格 3,420円(税別)実売価格は2,000円位
時代の趨勢は省エネでLEDへと
時代の趨勢は省エネでLEDへとシフトしているようなので、同等品のLEDランプを注文することとし、
FL40SS-EX-D/37-H
というもとの型番を頼りに
Amazonプライムですぐに見つける事が出来た 当時¥2,650でした→今¥1,900で値下がってた
分類も従来型の蛍光灯に比べて数が少ないので、形と消費電力あたりが同等なら見つけるのは簡単そうである
どれくらい省エネか?
従来型の蛍光灯の消費電力が、
40W
LEDタイプの消費電力が、
20W
なので50%の省エネで、電気代は約半分となります
蛍光灯、LEDタイプの違いを意識することなく交換
蛍光灯にはグロー管というものがあり(なしのタイプもあります)、本体の蛍光灯と一緒に交換が必要なのだけれど、
LEDタイプには不要
であり、一般的にLEDは寿命も長く、電気代も安くすむ
電気屋さんとかで間違ってLEDランプ+グローも買っちゃう人とかいそうではあります
交換も従来の蛍光灯を交換していた人なら、難なく新しいLEDタイプも出来るはず
さいごに
タイムラグなしに点灯してくれ(これも省エネと双璧な利点)、明るさ、色の感じも従来型の蛍光灯と比べて遜色ない
ただ、なにかノイズっぽい音がよく耳をすますとあり、洗面所なら常時使用でないので気にならないと思うけど、部屋などは注意が必要かも
この機種固有の問題なのかもしれません
次にまた、交換することがありましたら、もっとグレードが上のものも試してみようと思います
おしまい
リンク、詳細
従来型の蛍光灯
FL40SS-EX-D/37-H
東芝ライテック株式会社(従来型の蛍光灯)