3にまつわる話

コラムと読みもの

今日は5月3日なので、「3」にまつわる話を。

本来1月3日に書いていた、毎年恒例のSo-netブログでの記事でしたが、

過去の記事をまとめてリニューアルしました。

 3 を含む表現の多さ

「1」や「2」には無いあじというか、テイストの「3」という数字。

椅子の足は1本や2本では自立せず、3本あってはじめて立つことが出来る。

「三本の矢」という有名なことばもある。

「1」や「2」ではなしえない、「3」でなければならない理由。

ことばにも多い「3」をつかった表現。

御三家に三冠王、そしてビッグスリー、三銃士と三人の騎士とか、三種の神器に、世界三大ナントカ、 三千世界などなど。

三人寄れば文殊の知恵ともいいますね。

1次元、2次元では表せない、3次元の奥行き

ものごとや世界観をあらわすのにふさわしい、この数字。

「1」と「2」だけでは表現できない複雑さ。

そして1次元、2次元では表せない、3次元の広がりと奥行き、そして立体感。

また、光や色の三原色、三位一体というと、なにやら奥義がかくされていそうです。

 

3(Sun)という程よい距離

そして、わが故郷の地球は太陽系の第3惑星。

太陽(サン)からの距離は、「1」「2」の水星や金星では近すぎて熱く、

「4」の火星では遠すぎて寒い。

「3」というちょうどよい距離。

むすび

3K、三悪、三流、三日坊主、そして三日天下などのあまりよくない言葉もありますが…

「3」という数は絶妙のバランスをもった数字だなぁと、いつも思います。

三男であるぼくの、「3」という数字への親しみ深さや思い入れ、

ただ単に「3」が好きだという、きょう3日はたわいもない「3」の話でした。

おしまい

 

 

・3年目の浮気 世界三大がっかり なんかもあったりして…

 

過去の参照記事

■初出の2013
https://versatile.blog.ss-blog.jp/2013-01-03

■2014 基本は踏襲しつつ加筆など
https://versatile.blog.ss-blog.jp/2014-01-03

■2015 キープコンセプト (手抜きとも言えなくない)
https://versatile.blog.ss-blog.jp/2015-01-03

■2016 「宇宙創成の3分間」を加え壮大感を出しつつ基本はかわらず

■2017 ボリュームを落とし、よく練り、短くまとめた

 

番外編の2016バージョン

番外編の2016バージョンはちょっと飛躍し、宇宙は3分間でその基礎ができたというお話。

宇宙創成の3分間

皆様の存在しているこの宇宙は

「 はじめの3分間 」

で、その基礎ができあがったと言われています。

宇宙創成はじめの3分間 (ちくま学芸文庫)

ビッグバン直後の宇宙は超高温(1,000億度)そして超高密度の状態で、大量の光子、ニュートリノ、電子の中に、少数の陽子や中性子が混じった様子は、言うなれば、材料が、

「お鍋のなかで混沌と煮えたぎっている感じ」

でしょうか。

これが、3分ちょっと※経ちますと、温度が9億度まで下がり、比較的簡単な構造の、水素やヘリウムの原子核の結合が安定してきて、お鍋の材料がちょっと落ち着いて、

「宇宙スープのもとが出来あがり。」

この「宇宙スープ」を、ここからさらに長い時間(38万年)かけて冷ましますと、あら不思議・・・

「混沌としていた宇宙スープが澄み渡る」

じゃありませんか。

さぁ、あとの味付けやスパイスは、神さまにおまかせするとしましょう。

この記事をかいたのが2016年年始のことで、のっけから、ビッグバンとかニュートリノだとか、いきなりムズかしい話で・・恐縮

三男であるぼく、3という数字にはただならぬ関心で、JAXAの宇宙情報を何気なく見ていたら、

「はじめの3分間」

というのがとても気になってしまい、年始そうそう、「宇宙の誕生」 などという難物を一知半解で、書き表してみました。

宇宙で3といえば素粒子の3世代なども思い浮かぶところです。

ものごとや世界観をあらわすのにふさわしい、この3という数字ですが、2016年は宇宙にまで踏み込んでみました。

※正しくは 3分46秒だそうで・・・どうやって計ったのでしょうか???

2016バージョン おしまい

「3」、「三」のつく関連記事

「チチ」をたずねて三千里

エラー:SSブログ

 

小学生の三大義務「遊ぶ、遊ぶ、遊ぶ」

エラー:SSブログ

 

今夜はゲーム三昧 その2

エラー:SSブログ

 

3分でできること

エラー:SSブログ