運行管理者とは

整備管理者
スポンサーリンク

自動車運送事業の運行管理者になるには

■運行管理者は事業用自動車の安全運行を管理するスペシャリスト

運行管理者は、道路運送法及び貨物自動車運送事業法に基づき、事業用自動車の運転者の乗務割の作成、休憩・睡眠施設の保守管理、運転者の指導監督、点呼による運転者の疲労・健康状態等の把握や安全運行の指示等、事業用自動車の運行の安全を確保するための業務を行います。
自動車運送事業者(貨物軽自動車運送事業者を除きます。)は、一定の数以上の事業用自動車を有している営業所ごとに、一定の人数以上の運行管理者を選任しなければなりません。
この運行管理者として選任されるためには、自動車運送事業の種別に応じた種類の運行管理者資格者証(一般乗合旅客、一般貸切旅客、一般乗用旅客、特定旅客、旅客、貨物)を取得する必要があり、運行管理者資格者証を取得するためには、次の二つの方法があります。

1.運行管理者試験に合格する。

[受験資格]

次のいずれかに該当する必要があります。
イ.事業用自動車(事業の種別は問いません。)の運行の管理に関し1年以上の実務経験を有する者。
ロ.実務の経験に代わる講習を修了した者。
実務の経験に代わる講習として、自動車事故対策機構が行う基礎講習が認定されています。

[試験の種類]
旅客、貨物の2種類があります。

[試験科目]
道路運送法、貨物自動車運送事業法、道路運送車両法、労働基準法などの法令等並びに運行管理者の業務に関し必要な実務上の知識及び能力について出題されます。

[問合せ先]
試験に関する問い合わせは、運行管理者試験センター
※関連機関へのリンクはこちら

基礎講習に関する問い合わせは、自動車事故対策機構
※関連機関へのリンクはこちら

2.事業用自動車の運行の安全の確保に関する業務について一定の実務の経験その他の要件を備える。

取得しようとする運行管理者資格者証の種類(一般乗合旅客、一般貸切旅客、一般乗用旅客、特定旅客、貨物)ごとに、それぞれに応じた種別の自動車運送事業(貨物軽自動車運送事業を除きます。)の事業用自動車の運行の管理に関し5年以上の実務の経験を有し、その間に運行の管理に関する講習を5回以上受講していること等の要件があります。運行の管理に関する講習として、自動車事故対策機構が行う基礎講習及び一般講習が認定されており、5回以上の講習のうち、少なくとも1回は基礎講習を受講している必要があります。

[問合せ先]

実務の経験等の要件に関する問い合わせは、各地方運輸局自動車技術安全部保安・環境課若しくは整備・保安課、各運輸支局整備課又は沖縄総合事務局運輸部 監査指導課。
一般講習に関する問い合わせは、自動車事故対策機構
※関連機関へのリンクはこちら

目次にもどる

引用元 リンクなど

出典

国土交通省 >

引用元 (下記のページを元に編集・加工しました)

・自動車運送事業の運行管理者になるには

・http://www.mlit.go.jp/kokkasiken/truck/truck_.html

関連機関へのリンク

運行管理者試験センター

公益財団法人 運行管理者試験センター

 

自動車事故対策機構

独立行政法人自動車事故対策機構 ナスバ(交通事故)
独立行政法人自動車事故対策機構(ナスバ)のサイト、自動車・チャイルドシートの安全性能評価の情報、運行管理者等指導講習、運転者適性診断による自動車事故の発生防止、介護料の支給、育成資金の貸付、家庭相談など自動車事故被害者や交通遺児への支援等役

目次にもどる

整備管理者関連の記事

整備管理者関連の情報アーカイブ
■整備管理者制度の概要 ■整備管理者になるには ■整備管理者研修の日程まとめへのリンクなど 整備管理者関連の情報アーカイブページ
【日本全国版2023年度・令和5年度/2024年度・令和6年度】整備管理者研修の日程まとめ
【選任前 選任後 どちらも掲載】 整備管理者研修の日程(日本全国版) 最新の情報に随時更新しています!!

目次にもどる