タイヤがバースト

クルマ 乗り物

とうとう来てしまった。年貢の納め時。。

ぼくの足の原付「レッツⅡ」の前輪が朝の通勤途中にバースト。

トホホ

関連記事「レッツⅡ」のバッテリー交換 その後 お次はタイア
http://versatile.blog.so-net.ne.jp/2014-04-15

ツルツルなのは半年も前から分っていたはずで、早く換えときゃいいものを、面倒がって先延ばしにするからこんな事に・・・なにか人生の縮図みたいなものを感じました。。

クルマ(バイクも)は減らしの美学※と思って、実践というか、ただ単にずぼらなだけですね。
減りすぎるとヤバい箇所もありますので、皆様どうぞお気をつけください。

※三本先生の名言

 

DURO[デューロ]:チューブレスタイヤ【3.00-10】【300-10】DM1120 8PR フロント/リア兼用

 

通勤途中、会社まではあと約一キロの地点。

前輪から異様な振動があり、「ボロボロボロ・・・」と変な音もして、あっこれはとうとう来たか。。と思って一旦止まるも、時間に余裕はなく、ホイールだけは歪ませないように、だましだまし走りました。

入り口の段差の手前ではもう降りて、砂利の駐車場は手で押してタイヤをかばう。

ホイールこそ、こすっていないものの、もはや体重はかけられない。

「ダミだ、こりゃ。。」

とりあえず定位置に停めて仕事、仕事。

仕事に集中。雑念や迷いをはらいのける。

しかし・・・無事にたどりつけはしたものの、考える事は、

「早く換えときゃよかった」

「今日はどうやって帰ろうか」

「明日からはどうやって通勤しようか」

「なんとか今日中に直す方法はないか」

そんな事ばかり仕事中に頭に浮かんでしまう。

まだ帰り途中だったら、なんとか家にたどり着き、車でタイヤを買いに行くとか、翌朝はとりあえずチャリで通うとか(平日クルマはカミさんにゆずっているので)、いろいろ選択肢があったのだけれど。。。

・・・・・・

結局は仕事が終わってからその日の夕方に、いちばん近いバイク屋に押していき(そこまで距離は一キロ位)、新品に交換していただきました。工賃込みで

8千円

高くついてしまったのは授業料と思うことにします。

 

おしまい

・この記事は過去にSo-netブログに掲載したものを転記しました ▽ 投稿日 ▽

2014-09-23

関連記事

17年17万キロストーリーその4 【 高速道路でパンク。。 】
高速でトラブルの際には、1)まず後続車に合図、2)むやみに歩き回らず、3)すみやかに避難し通報しましょう。 ダメな例は記事上にて・・夜の東名下り線、川崎ICあたりから何か挙動がモゾモゾ・・スピードが乗らず、もしや・・パンクしてました。しかも右側。。左側ならまだ少しはよかったのに
17年17万キロストーリーその5 【 スタッドレスに感動 ! ! 】
はじめてのスノーボードは乗り合いバス。2度目は自分のクルマで出陣もノーマルタイヤ+チェーンで2回連続のスピンという屈辱。。3度目の正直は【スタッドレス】にしてかなり快適でしかも安全な雪道ドライブ。そしてそのグリップは???
「レッツⅡ」のバッテリー交換
ここのところウィンカー(フラッシャー)の動作すらあやしくなって来た、ぼくの原チャリ。中古で購入してからそろそろ5年で、バッテリーがダメになってきていると感じていたところ。ほとんど通勤のみの走行で、セルはここ一年半くらい力もなく、キックでエン
アドレス110が納車されました
この記事はアドレス110を購入した(2020年6月8日納車)忘備録のようなものです。(お暇な方、バイクに興味のある方はお付き合いください)通勤メインの原付がだいぶ(かなり)くたびれてきたので、近所のバイク屋さんに何か良いのがないか冷やかし半